1.進化する技術力
ねじを長年に渡り作り続けている会社として、これまで蓄積してきた知識・経験をベースに、さらなる高みを目指し高品質・高付加価値製品を作り込む技術力が強みです。
世界へ、未来へ、挑戦しつづけよう。
Fujitaは
時代と共に変化する社会に合わせて
進化を続けてきました
そんなFujitaを支えてきたのは、
多彩な社員一人ひとり
国籍も年齢も多様な私たちに共通するのは
「今日よりも明日、一歩でも成長している
自分でありたい」という思い
同じ志をもった仲間が
連携して生み出すパワーが
Fujitaの進化を加速させています
さあ私たちと一緒に、一歩踏み出そう
PHILOSOPHY
PHILOSOPHY01
お客様のニーズに応えるべく、企業体質の革新向上を図り、品質第一に徹する。
PHILOSOPHY02
お客様 経営者 従業員 関連企業は常に緊密な連携を保ち、創造と実践により、豊かな企業発展に努力する。
PHILOSOPHY03
社員の福祉向上 職場環境の整備。
活性化を図ると共に、地域社会の発展に寄与する。
BUSINESS
創業から80年、国内外の生産拠点でお客様のニーズにそったオーダーメイドの締結部品・ねじを製造・販売しています。
Fujitaのねじは自動車、家具、家電など様々な分野で使われています。
メーカー機能に加え、商社機能を併せ持ち国内外1,000社以上の協力会社様と共に幅広い製品を供給しています。
ねじを長年に渡り作り続けている会社として、これまで蓄積してきた知識・経験をベースに、さらなる高みを目指し高品質・高付加価値製品を作り込む技術力が強みです。
国内外300社以上の様々なお客様のニーズに、協力会社様とタッグを組みお応えしています。Fujitaが培ってきたノウハウと各協力会社様の専門性を融合した幅広い提案力が強みです。
24年8月に新たにインドにも販売拠点を設立し、海外7拠点体制に拡大。
“モノづくり日本”で培ったFujitaの製品を世界中にお届けすることができる供給力が強みです。
TRAINING
社会の変化に対応できる会社になるには、”新しい価値観を受け入れる事” が必要です。
Fujitaでは次世代を担う社員のための研修を、役職・年齢・部署・性別・国籍の違いを超えた先輩社員がチームとなり、企画・運営をしています。
先輩社員は80年の歴史を持つ「モノづくり」の技術や知識を、次世代の若手社員は新しい視点での意見やアイディアをそれぞれ共有することで、互いに新しい価値観を受け入れ・学びあっています。
全社一丸「One Fujita」となって社員、そして企業の進化を目指すのがFujita流の社員教育です。
新入社員・中途社員が、いち早く活躍できるよう「Fujita流仕事の仕方」を一から学ぶ機会を用意しています。
また、誰でも入社一年目に直面する壁を乗り越えられるよう、上司に留まらず、職場の先輩(OJT担当)や他部署の先輩(メンター・人事)と、気軽に相談できる環境を整えています。
新卒入社
中途入社
私は中途入社ですが、新卒入社の研修・勉強会にも参加させてもらえたおかげで、未経験業界ながらスムーズにスタートを切れました。柔軟な研修体制で一人ひとりに向き合ってもらえていることがありがたかったです。
入社二年目以降は、社員の成長ステージに応じて学ぶ機会があります。 また、社員の希望に応じて、自身に必要な内容を上司と共に学ぶことができる自己学習制度(E-トレ)も用意しています。 配属後も、部署、年齢、役職、性別・国を越えて学ぶ機会がある事で、社員の能力、視野、チームワークが広がり、社員個人だけでなく会社全体がチームで成長できる環境があります。
新卒入社
昇格研修では、他部署の方々と仕事に対する考え方や思いなどを意見交換でき、自身の仕事に対する考え方が変わったきっかけにもなりました。モチベーションアップにつながる貴重な機会でした。
中途入社
海外出向者研修を受講し、出向者には求められる役割や仕事の幅が大きく広がることを学びました。
会社からのサポートが、日本と現地の両方から、仕事面だけではなく生活面においても整っているため、前向きな気持ちで出向を迎えることができました。
NUMBERS
Fujitaの特徴を9つの数字で紹介しています。
※2024年6月時点
設立年 1942年
平均残業時間 10時間
有給取得率 75.5%
男女比 男性346名 女性184名(2024年6月現在)
平均勤続年数 15年
平均年齢 37歳
海外拠点従業員数 218名
売上・売上比率 304億円
海外拠点売上 82.1億円
社員が思う "Fujitaのイメージ" を
聞いてみました!
OUR WORKS
Fujitaでは多様な才能と情熱を持った人材が活躍できる職種があります。
各職種の役割と仕事内容をご紹介します。
PEOPLE
多様な社員に一日のスケジュール、入社の決め手などイロイロ語ってもらいました。
CROSS TALK
R.O.
営業部
2022年入社
S.I.
技術部
2018年入社
S.S.
製造部
2012年入社
私は、就活時の会社見学で親しみある雰囲気を感じて「ここで頑張れそうだな」と思ったことが入社の決め手でした。
当時の採用担当の雰囲気に魅かれて、入社を決めました。
私も同じです。中途で入社をしましたが、転職活動で色んな業界・会社を見て、Fujitaがいちばんアットホームで親しみやすかったのが決め手でした。
そして、入社後も実際に親しみやすい職場だと感じています。
入社後のギャップがあったと言えば、若手の私に工場内の業務改善を任せてもらえたことです。
私も入社して2年後に経営企画部に配属されて、びっくりした思い出があります(笑)。
今となっては、いろんな経験になって勉強になりました。
私は中途入社だったので、前職と比較して研修がとても充実していることに驚きました。
ここ数年は、自分が学ぶ事だけでなく、社員同士の繋がりが持てる研修が多いですよね。
そういえば、新人研修で、「一つの品番をみんなで調べる」という課題もありましたよね。調べる中で様々な部署に人脈が出来、どの部署に配属されても仕事で役立つFujitaらしい実践的な研修だと思いました。
社内研修はたくさんありますが、基本的に外部講師ではなく、社員が教えることが多いですよね。
そうですね、教え合う・学び合うという文化な気がします。
今受講している英語研修も先輩が教えてくれ、専門用語を始め現場で使える実践的な研修で楽しく受講できています。
もっとグローバル目線を養って、直接海外拠点とやり取りができるようになりたいと思っています。
いいですね。私は今以上にDXを取り入れて、業務改革を頑張りたいと思っています。
今後、ライフステージが変わっても働き続けていきたいです。
私もずっと前から業務のDX化を始め、やりたいと思っている事が沢山あります。お二人も新しい事に向き合っていこうと思っている気持ちは同じですね。これから世の中も会社も変化していく時代だと思いますが、どんな人でも活躍できるような仕組みが会社にはあるので、「変化」を前向きに捉えられる人と今後も働いていきたいですね。
OFFICE
RECRUIT
FAQ
「自己成長」「協働」をベースに、
プロフェッショナルに活躍する場所が
ここにはあります。
さあ、その一歩を踏み出そう。
NEWS
採用サイトをオープンしました。
COMPANY
新入社員研修の「現場研修」を通じて、各部署の役割を理解でき、また、各部署の「相談できる人」と繋がることができました。OJT教育などの環境も整っており、配属後すぐに職場に馴染めたように感じます。